2022年8月11日

糸魚川ユネスコ世界ジオパーク

いざ北陸。ひさしぶりの梓川SA。でも、今回はまだまだ。

糸魚川ユネスコ世界ジオパークエリアをぐるり。
まずは、巨大断層に沿う潮の道 糸静線塩の道(北部)エリアのフォッサマグナパークへ。道中に枕状溶岩や柱状節理やいろいろ見られる。
で、フォッサマグナパークでは糸魚川・静岡構造線が見られる。早川とかでも見てきたが、ここまではっきり見られるところは初めて。というか、人工的に露出させたとのことで、分かりやすく見学できる。
地質上の東日本と西日本の境でもあり、大陸プレートの違いでもあり、ここに立てるのは感慨深い。
ちなみに、構造線露頭の東西少し離れたところに駐車場があり、そこからの道中、ポリタンクの色は?など東日本と西日本で異なる文化の看板があり東側の日には東の、西側の道には西の正解が書いてある。つまり両方歩かないとモヤッとする感じになっている演出が面白い。ブラタモリスポットでもあるので結構人気スポットやった。
同じくジオスポットでもある、雨飾山や権現岳の雪崩溝も遠くに見えた。

次に、ジオパークの情報センター 美山公園・博物館エリアのフォッサマグナミュージアム。フォッサマグナについて、地震火山などの自然災害の展示に加え、このエリアを代表するヒスイを中心とした鉱物・鉱石の展示が充実してた。予約でいっぱいやったけど化石の採集体験や、石の鑑定もやっくれるそう。

続いて、砂岩泥岩互層と漁村 筒石・浜徳合エリアへ。
なんといっても筒石駅へ。もともと海岸沿いを走っていた線路が移設され、とはいえ駅は残したいということでできた駅舎から標高40m、280段の階段を降りてプラットフォームにたどり着くトンネルの中の駅。プラットーフォームは湿度高いながらも温度が地上より10度も低い。たぶん、乗降客よりも見学者の方がおおいんちゃうかなという感じ。思っていたほど苦行ではなかったが、毎日これだとやだな。ちなみに、大江戸線の六本木駅くらいらしい。今度は土合駅やな。
ちなみに、このエリアのジオスポットは、海底斜面が地滑りしてできた土砂の層が隆起した砂岩泥岩互層。坂道に縞模様の地層が見られて、化石なども見つかるそう。

次に、海底火山がもたらした海洋文化 弁天岩エリアへ。
道の駅的なマリンドーム能生へ。季節が裏やけど、こちらはベニズワイガニが有名で、いろんなカニ料理があったのだけれどもどの店もものすごい行列でやめ。あと海に浮かぶ弁天岩などがあったが、それほどでも。。。

最後に、断崖と街道と東西文化 親不知エリアへ。
日本海らしい断崖エリア。昔は海岸沿いを通っていたのだろうけど、今は海を見下ろせる位置を歩ける。
遊歩道から階段を海近くまで降りたところにある、旧北陸本線の親不知レンガトンネル。入り口に見学者用にライトが置いてあるのだが、いやいやそれ使っても怖いわ、という不気味な印象。
ブラタモリスポットには、その様子とタモさんのコメントを添えて看板が立っていた。

断層にヒスイを軸にした広いエリアのジオスポットやけど、統一したパンフレットなどあって一体感あるところやった。