2022年1月 1日

年越し

今年もいつものコースで年越し。
旅行運は、今すぐ出発すべしとのこと。コロナじゃなければなぁ

2022年1月 3日

橿原神宮、大神神社

奈良周りで浜松へ。

橿原神宮へ。さすが初詣スポットで人が多い、さすが日本の始まりの地。けども境内は広く、今は3本の参道が一方通行になっているので密な感じはしない。これだけ広いところだともっと静かなときにもきてみたい。

三輪へ向かう。土地勘がないからか、どうも近鉄とJRの乗り継ぎが難しい。
乗り換え案内的には乗り換え駅より一つ前で降りて歩いた方が早く、GoogleMapだと乗り換え駅までというけど、それ普通逆やろって感じやし。

大神神社 (おおみわじんじゃ)へ。もともと美和乃御諸宮、三輪明神と呼ばれていたけどいまは大神神社になったそう。
日本最古の神社の一つでこちらも人気スポット。駅からの参道には露天が並び、境内に入るととたんに森の中に入る感じ。

三輪といえばそうめんということで、冬なので大神神社前の福神堂さんでにゅうめんと柿の葉寿司をいただく。つるつる麺がいい。

津駅のビジュアルがすごい。
名古屋で、コーチンの親子丼に手羽先をいただく。

2022年1月 8日

甲府農道一周 1日目 温泉三昧

石和温泉の宿を取ると、近くにあるけども違った源泉を使っているグループの温泉も湯巡りで入れるということで、まずは、石和春日居温泉の、春日居びゅーほてるへ。アルカリ性単純温泉、透明無臭の柔らかいお湯。庭を見ながらの露天風呂。

早朝に行った笛吹市八代ふるさと公園が意外と近かったので、夜バージョンも見に行く。甲府市が見えるので明かりが多くて、これはこれでいい。ここの周りには明かりが少ないので星も綺麗らしい。

石和温泉に戻る。さくら温泉通りは桜並木と川なのだけど、この時期はちょっとしたイルミネーションで、葡萄のライティングで飾られていた。石和温泉駅前には、あし湯があった。
で、駅近くの2番目の湯めぐりの、石和温泉ホテル花いさわへ。こちらもアルカリ単純泉(pH9.1)だけど、敷地内で自噴しており、鮮度と湯量が自慢とのこと。
駅前にYATSYDOKIがあったので、パイとか購入。

で、最後に今日の宿、石和ビューホテル。部屋にこたつが、このまま寝てまいそうになりながら、やっぱ温泉へ。露天は広めで、日本庭園を眺めながら入ることができる。
石和温泉は葡萄畑から高温の湯が湧いたというところから始まった、最近では珍しい、街中なのに掘らずに自噴している温泉で、30以上の宿がかけ流せる量のお湯というのが魅力。

甲府農道一周 1日目

何度も甲府に行くたびに横切っていた甲府の少し高い位置にあるフルーツラインなどの農道をぐるっと回ってみる。
うっかり来てしまったが早朝で氷点下3度。それでも雪は積もっていないし、凍結してないというのは甲府盆地らしい。
笛吹市八代ふるさと公園へ。丘陵地に前方後円墳「銚子塚古墳」と「盃塚古墳」が復元された公園。甲府盆地を南側から見下ろすことができる。すぐ下には、すももなどの果樹園が麓の方まで広がっており、それもあって、見晴らしがいい。やっぱ盆地は落ち着く。
開けた古墳の公園なのだと思えば、少し進むと300本の桜に水路に、さらに坂を下るとリニアが見える展望台と、ちょっとしたお散歩コースにいいところ。
今度は桜の時期にこよう。

ふるさと公園から谷を一つ跨いだところの花鳥山展望台。こちらもリニアが見える丘になっている。ま、今日は走ってないんやけど。ここには運行状況がわかるモニターもあるので見やすそう。で、ここには花鳥山一本杉と呼ばれる杉の巨木があり、観光バスも止まれるほどん駐車場があったが、さてそこまでくるのやろうか。

地図で次の「展望台」を検索し、桃の里 憩いの森公園の花見台へ。住宅ちを抜けるとその名の通り桃(か、すもも)の果樹園が広がり、さらにその奥に展望台のある公園がある。たぶん、ここも桜の季節にくるところやな。冬だとあまり見えるものはない。

勝沼に降りて、ほうとういただきに慶千庵さんへ。日本家屋で、入っていいのかなというくらいのちょっと敷居高そうな雰囲気がする門構え。とはいえ、結構ウエルカムな感じでお値段も普通でいい。和の広間での自家製の味噌で作られたやさしい味のほうとう。うまいしおちつく。
同じ区画に甲州市のまち案内カフェがあるとのことで、つぐら舎へ。ワイン畑の表にある古民家風の小さなところ。硬いプリンが名物ということで、さっきもプリンいただいたけどこちらでもいただく。これもいい。

手に葡萄を持った薬師如来が自らの姿を刻み建立し、勝沼に葡萄を広めたという伝説のあるぶどう寺こと大善寺へ。勝沼の葡萄という伝説的にも、甲州街道で甲府盆地にちょうど入るところという場所としても要所であることも、本堂が国宝で、重文の像がずらっとならんでいるところにも、個々の重要さが見える。さらに宿泊も可能。

大日影トンネル大型バス待機所。大日影トンネルは中央本線は走っていたところで、甲府ワインのインフラとして近代産業遺産に登録され、徒歩で入れたのだそうだが漏水があり閉鎖中らしい。で、ここの待機場もバスは止まってないのだけれども、盆地が一望できるところ。

勝沼ぶどう郷駅。地名と名物を合わせた駅名の先駆けらしい。
ここはもともとスイッチバック駅だったのだけれど、その時のプラットホームが併設の公園に残っていたり、車両が保管されていたりとえきだけでもみるところがいくつかある。

さらに北上すると、また眺望の良い、牛奥みはらしの丘展望台。いちいち止まってしまうのでなかなか進めない。盆地の高い位置を走る農道は侮れない。

慈雲寺の桜も咲いていたら良さげ。エドヒガンの枝垂れ桜が、咲いていたらいい感じやろな。

信玄ゆかりの恵林寺近くにある温泉好きの人たちに人気の、はやぶさ温泉。
42度の源泉が毎分500リットルも沸いていて、間違いなく掛け流しして問題のないところ。pH10の低張性アルカリ性単純泉で滑らかで刺激の少ないお湯で、カランやシャワーまで源泉。

国宝の清白寺。なんと言っても、長い参道が果樹園の真ん中を突っ切っているという、甲府らしいところ。参道沿いには梅の古木も並んでいる。仏殿は室町中期に建てられた二重の外観の桧皮葺屋根をもった正統的な禅宗様仏殿とのことで国宝に、住居兼台所の庫裏も国の重文らしい。

2022年1月 9日

甲府農道一周 2日目

朝の石和温泉散策。冬桜がちょっとだけ咲いてた。
マルス石和ワイナリーで、ワイナリー限定の甘いワインをいくつか購入。

一気に農道進み、韮崎の武田八幡宮へ。麓の方からまっすぐ一本道を登った先にあり、樹齢700年にもなる大杉などもありながく親しまれているのがわかる。こちらの八幡宮の再建は武田信玄が最初に行った事業だそう。
近くにあるワニ塚の一本桜にも寄る。ほんとにポツンとしたさくらのの巨木。

氷点下の山沿いの農道を恐る恐る進み、出てきたループ橋。ループ橋の内側には桃花橋公園があり、富士山が望める。
と、ここから南のいくつか展望台がGoogleMap的にはあるのだけど、見つけられなかったり、えらい路地だったりで寄れたり寄れなかったり、でとりあえず農道一周。

まだ時間があるので、富士川周辺の寄れてなかったところをめぐる。
身延西嶋和紙の里に寄り、もっちりの手打ち麺を具沢山のつけ汁でいただくおざらと生湯葉のセットをいただく。

内船寺(ないせんじ、うつぶなじゃないんや)の階段とか見つつ、うつぶな公園へ。
丘の上を開いて作られた感じがするうつぶな公園。南部町市街を見下ろせるところ。

南部町の南の端の県境にあり、温泉好きサイトで人気の高かったので気になってた、さのがわ温泉へ。このあたりらしいpH高めの9.6で少し粘性のあるやわらかいお湯ながら、このあたりでは珍しい硫黄泉。源泉のままのこの時期にはちょっと冷たいくらいのぬるい湯と加温した湯があり、じっくり長く楽しめる。

今回はなんだかんだ桜スポットが多かったので、春にもう一度こよう

2022年1月15日

雪の白川郷1日目

白川郷へ。ちょうど2日前に大雪で通行止めになっていたので、ぎゃくに雪がどっさりということで。
名古屋駅から直行バスが出ていて、萩町地区入り口にバスターミナルがあるので楽に行ける。
久しぶりのスノーシューズの出番。

さっそく、よくみる風景の天守閣展望台へ。雪なければ3分もあれば登れそうあやけど、滑るので10分かけて登る。
ここ、ここ。周囲の山間感も含めてとてもいいのだが、個人的には麓の屋根くらいの目線のところがいい。

さざえさんみたくもこもこで積もっている屋根がかわいい。
麓では全力で除雪されていた。やっぱ大変。明善寺に行こうとしたが、道が完全に埋もれて入れず。
合掌造りをリノベして作られた白川郷ぷりんの家さんへ。白川郷に暮らしてきてこの地で名産を作りたいということで始められたのだそう。みその香ばしい香りが少しする五平餅ぷりんをいただく。絶妙な甘さが良い。
白川八幡神社へ。がっつり雪装備。カーテン的な雪除けが透明なので、ちゃっと神社感がのこっている。

萩町地区の南の端まで。こちらも写真でよくみる三連合掌造り。とても離れたところから見られるように道が作ってあって、景観損ねず楽しめる。
道中にあった、小さな合掌造りのサウスサイドカフェへ。6席くらいしかないとてもかわいいところで、カフェオレと合掌造り型のすモアをいただく。こちらの方のお義父さんが所有されていた合掌造りの倉庫をリノベして作られたのだそう。なかなかこんな端っこまで来てもらえないけど、来てくれた方にはゆっくりしてほしいとのことで、その雰囲気が十分伝わるところ。

チェックインできる時間になったので、今日の宿白川郷の湯へ。合掌造り集落にあるので近代的な建物でありながら、違和感なく、館内も木をふんだんに使った建屋で気持ちがいい。
なんといっても温泉があるのがいい。ナトリウム塩化物温泉のすべすべになる湯。日帰りでも入れるので、近くの宿泊者もこられているようす。

まだ時間があるので、見学できる民家の長瀬家へ。5階建ての合掌造りで生活用品や器具など、長瀬家や白川郷の歴史などが展示されている。

宿での夕食。飛騨牛のステーキなどの飛騨満載の定食で、満足。

夜の萩町集落も散策。こちらも幻想的。で、また温泉に入ってからの地ビール。たまんいはゆったりもいい。

2022年1月16日

雪の白川郷2日目

2日目。早朝から展望台へ登る。山間部なので、なかなか日がさしてこない。
昨日と比べるとだいぶ除雪が進んでいる。地元の人に聞いたら昨日のような雪景色は実はなかなか見られないらしい。
朝から温泉入り、朝食いただき、チェックアウト。

荷物をあづけて、今日も散策。
白川郷合掌造り民家園へ。こちらは移築された25棟の建屋が保存公開されている。どんどん劣化していく中でこうやって残す必要はあり、こうやってすぐ近くで残せるのはいい。
それだけじゃなくて、藁細工や草木染め、餅つきなどの体験もできるそう。
そのうちの一棟で、囲炉裏に火を入れておられるところがあり、これまでものだけ見ていたところから実際はここまで炊いて煤を充満されているんやとわかる。上に上がると煙だらけ。お母さんがどんどん木を焚べておられて、薪ストーブ並みのをオープンスペースでやってる感じ。こちらでおぜんざいをいただきながら、こちらのお母さんといろいろ世間話。

バスまで時間があったので、昼食に合掌造り味処 白水園で麻婆豆腐膳をいただく。白川の硬めの豆腐、コシヒカリ、岐阜県産の豚肉と郷土が詰まったセット。少し辛めでおいしい。
白川郷は何度も来てるけど、これまでは話や映像ばかりだったところが、雪の苦労や生活含めてゆっくり見られたのがよかった。

同じルートで帰るのは面白くないので、高山までバスで移動し特急で帰る。
で、高山も散策。こちらも結構雪が降ったようで、ところどころ雪が残ったままになってて、橋が怖い。
古い街並みの中にある三葉さんで抹茶モンブランをいただく。ボリューミーで満足度高い。

2022年1月21日

太平洋富士見平

太平洋と富士山が一望できる浜北の太平洋富士見平へ。
たしかに富士山見えるけど手前の山のVになった間に見えるので、いまいち。
でもここの桜は綺麗そう。
富士見というのがこの辺にいくつかあるので回ってみよう

2022年1月29日

湖西連峰ハイキング 富士見岩周辺

「富士見」に釣られて湖西連山へ。尾根をひらすら歩けるのと、巨石がいくつもある、人気のハイキングコース。
ひさしぶりにハイキング装備で挑む。
おちばの里親水公園からスタート。富士見岩まで80分とのことだが、標高400mほどだし、距離的にそんなかからんでしょと思っていたらそうはいかず、斜面を直線に登っていく感じなので全然進まない。途中、高圧線の鉄塔をくぐるところがあり、真下から見られるのも珍しい。

50分かけてやっと見晴らしのいい岩に出て少し休憩。からほどなく富士見岩に到着。だいたい60分。高圧線がちょっと邪魔やけど、岩に登ると見晴らしよく達成感ある。コーヒーと行きたいが、気温は5度もないながら汗だくなのでスポーツドリンクで。持ってきてよかった。

せっかくきたので少し尾根のハイキングコースを進む。20分ほど尾根の木の間を進み開けたところにある大知波峠廃寺跡。どれだけ跡やねん、というネーミング。ここは、豊川からの峠に位置し、平安時代に栄えた山寺ということでかなり歴史があったところながら、保存状態がいいので重要な遺跡になっているとのこと。切り開かれているので、浜名湖をまっすぐ見下ろせるのでお弁当いただくなどに良さそう。で、おちばの里親水公園に戻る。だいたい3時間ほど。おもったより時間かかったけど満足度あるコースやった。今年はハイキング回ってみようと思う。

弁天に寄る。混んでてなかなか寄れなかったハンバーガーショップのLeaderでスペシャルバーガーをいただく。ボリューム満点で満足度高い。熱々のバンズがまたいい。
浜名湖リゾート&スパ ジ オーシャンで日帰り温泉。弁天島温泉でナトリウム・カルシウム-塩化物冷鉱泉。4階のオーシャン(レイク?)ビュー。鳥居に浜名大橋に弁天らしい風景を楽しめる。