2020年11月 1日

宗像・小倉

今日は今回のメイン世界遺産三昧。

小倉で6時にレンタカーを受け取り、ざっと40分ほどで、まずは中間市にある世界遺産 明治日本の産業革命遺産の構成遺産「遠賀川水源地ポンプ室」。
住宅街の川沿いの道を走っていたら突然現れる。敷地内には入れないが見渡せるところに見学スペース、駐車場が設けられている。
ここは送水施設で八幡地区の工業用水不足のために作られた。重厚感あるレンガ造りの大型ボイラー施設。電化したとはいえ100年たった今も稼働している。なお中間市に入るとこれでもかってほど「世界遺産のある市」ということを謳い文句にされていていい。

ざっと3,40分移動して、宗像市にある世界遺産 神宿る島の構成遺産 宗像大社辺津宮へ。
三姫神の三女 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)を祀る宗像大神の総本宮。
境内は広くて、まず本殿、第二宮・第三宮、高宮、護国神社、神宝館と森の中をざっと30分くらいかけてゆっくり散策しながらお参りできる感じがいい。
神宝館では、沖ノ島の8万点の国宝に宗像大社の重文が展示されている。まさに宝の山。ただ9時からなので入れず。

神宿る島の構成遺産、となっている世界遺産の古墳群、新原・奴山古墳群。古墳が残っているということだけでなく、海を望む立地であったりと周囲も込みでの文化的景観で登録ということで、一連の風景が一望できる展望所が端にあり解説もパンフレットなどもそこで入手できる。歩いてみるととても広く、800m幅の丘陵地に59の古墳があったそう。
長年にわたってみんなで守ってきたものが評価されるのがすばらしい。

神湊港からフェリーで25分の大島へ。大島に着いてとダッシュで自転車を借りる。数が限られているって聞いてて助かった。ついでにお弁当購入。大島ぐるっとまわってみる。
大島は周囲約15km、人口約700人でほとんどが南側の港周辺に住まれている。

港からすぐにある世界遺産 宗像神社中津宮。
三姫神の次女にあたる湍津姫神(たぎつひめのかみ)が祀られている。また七夕発祥の地らしく天の川がある。
辺津宮と比べるとこじんまりだが海からすぐなので、海と関係あるというのを感じられるところ。

島の北西に立つ大島灯台。高台の岬の先端にあるので、当然ながら見晴らしがいい。
普段は外観見学のみなのだが、たまたま灯台の日ということもあり、内部一般公開をされていた。老朽化もあってか登れなかったのは残念だけど歴史などの展示も見られた。
ただ公開されているだけでなく、記念品やら島にあるお菓子屋さん?で作られたクッキーをいただけたりのイベントもありと良いタイミングで寄ることができた。

灯台から東に進み風車展望所へ。こちらは牧場もあり緑の広いところでまたちがった景色のいいところ。沖ノ島も見える天気のいい日でそれもよかった。
港で買ったおにぎり弁当をいただく。良い。

さらに東に進み世界遺産 宗像大社沖津宮遙拝所。沖ノ島を遥拝するところで、海を背に立っているところがまた違った雰囲気のあるところ。
この日は沖ノ島まで見えるほど天気が良かったのもあって訪れることができて良かった。
ぐるーっと東側をまわり、港の東側の浜に面したキッチンKAIKYUさんでフェリーの時間まで一休み。
バスでも回れるが本数が少ないので、自転車さえ借りられれば短時間でもじっくり見て回れるところ。北九州から気軽に立ち寄れるので人気なのもよくわかる。

九州本土に戻り、再び宗像大社辺津宮の行けなかった資料館などに寄る。

宗像王丸温泉のやまつばさへ。かけ流しのアルカリ製単純泉。ロビーなどは日帰り温泉施設というよりはホテルのような広い空間が印象的。
広い内湯に複数の露天というのもゆったりできていい。

北九州市にもどり、世界遺産の明治日本の産業革命遺産の構成遺産 官営八幡製鐵所旧本事務所、官営八幡製鐵所修繕工場、官営八幡製鐵所旧鍛冶工場が見渡せる展望スペースへ。ぎりぎり間に合った。ただのスペースなのかと思いきや、タブレットで資料映像を見られたり、係の方がおられて説明していただける。でもやっぱ中見たいなあ。

皿倉山に登る。ケーブルカーとスロープカーを乗り継ぎ山頂へ。展望台がありそこから見える、街、港、工業地帯、対岸の下関といろんな明かりが広がっていて日本新三大夜景もなっとく。

博多もつ鍋おおやまさんで、もつ鍋いただく。一人前のセットがあるのがありがたい。明太子などついた博多ざんまいになっていてうまい。

はらごなしに少し散歩、リバーウォーク北九州周辺のライトアップや、小倉城竹あかりのイベントへ。竹あかりのイベントは地域と創るというコンセプトで近隣の学校などの団体での作品もあったりと参加型なところがよかった。

2020年11月 2日

耶馬・宇佐・国東・杵築・別府

1日雨らしい。
今日は大分方面にドライブ。まずは耶馬溪を目指す。12年ぶり。
紅葉がイマイチだったので奥の方の一目八景へ。かなり渓谷で霧が立ち込めていたので雰囲気がある。紅葉具合もいい感じでいろんな色を楽しめた。ちょっと早過ぎたのでお店が開いておらずそこだけ残念。

宇佐神宮を目指す。途中、院内の道の駅に寄ると石橋の町というなかなか魅力的なところなのでちょっと散策。
院内町には石橋が75基、うちアーチ橋が64基もあるそう。中には明治時代から現存しているものもある。
少し歩くとわかるのがこれらが現役でなくてはならない生活の一部になっているのがすごい。ここの川が流れが激しく深く削られているので丈夫な石橋が必要だったとのこと。

八幡神社の総本宮、宇佐神宮へ。表ではなく西参道から入ってしまったのだけどそれでも十分なほど大きい。メインの参道は幅広でありつつ、上宮、下宮それぞれへの参道は石段や木に囲まれて雰囲気のあるところ。帰りに菱形池や大尾山などまわっていると、いったいいくつあるんやというくらい神社が境内にある。さすが。

国東半島へ。とりあえず一番高いところにありそうな両子寺とかいて「ふたごじ」へ。
修行の地ということで、車でもなかなかの道中やった。国東半島のサイズと高さはあなどれない。
国東半島は石仏が多く、また神仏習合の発祥の地らしく、その両どう方がここでは感じられるところで、参道の階段の下には2m以上ありそうな仁王像が立っていたり、奥の院への道には鳥居があった。
護摩堂には不動明王が祀られており入ることができるのだが仏像やお供物?などなど所狭しと置かれていたのが印象的。

今回一番行きたかった坂道の城下町 杵築(きつき)へ。
北と南の高台に武家屋敷が、その間の谷に商人の街とメインストリートがあり、その先に城があるちょっと変わった造りの街並み。
商人街から高台に登る坂が緩やかな直線なのもあり、通りを挟んで向かいの坂も見渡せるところなど独特なところだった。なおその坂が酢屋の坂と志保屋の坂(塩屋の坂)とわかりやすいネーミングなのも良かった。
武家屋敷はいくつか公開されていて、そのうちの能見邸の台の茶屋でかき揚げうどんをいただく。武家屋敷の畳の部屋で庭を見渡しながらいただける。いい体験。
杵築はお茶でも有名なのだけど紅茶「きつき紅茶」もあり純国産の紅茶ということで買って帰る。
最初に独特な街づくりをされたのだろうけど、道だけじゃなくて雰囲気も込みでちゃんと残っているように感じた。ただ、雨だったので石畳や石段の坂が怖かった。

せっかくなので、別府にもよる。竹瓦温泉に行こうと思ったけどえらく混んでたのでパス。
商店街の蓋が季節の花みたいになっていていくつも柄があるのでマンホーラーとしては大変。
ここにきたらということで、とり天とだんご汁いただく。良い。

別府明礬温泉。ひさしぶりの白濁の硫黄泉の広い露天風呂。さらに単純泉も楽しめるという、さすが温泉の町。
雨も止んでくれたので露天満喫。

2時間かからないくらいで小倉まで戻る。
北九州から別府まで100kmほどとは思えないほどいろんなところが見られ、天気は悪かったけど、なかなか満足。

2020年11月 3日

門司港・小倉

小倉駅北側を散策。哲郎にメーテルに、ハーロックの等身大像があった。蓋もそうやったけど松本零士さんが住んでおられたとのことで聖地感がある。
港に行くと、この狭い関門海峡に対してでっかい船が並んでいたのも印象的、まあまあ深いんやろな。

門司港駅へ。先日は夜やったのであまり分からなかったけど、プラットフォームのレトロ感がものすごくいい。田舎の駅でレトロなのはあるけど、この大きさでこの雰囲気はなかなかないと思う。

ちょっと早いので門司港レトロの周辺を見て回る。
門司港駅南東側の清滝地区は大正時代の官庁街だったらしく料亭などもあり、懐かしい雰囲気のする街並み。
鉄道博物館の煉瓦造りの建物を見ながら駅西側の高架を渡り、海岸へ出る。

アールデコな感じの元大連航路上屋だったところが多目的スペースや映画の資料館として使われていたり、船の形のガラス張りが印象的な関門海峡ミュージアムなど文化的な施設がそろっている。が、時間が早くて入れず。
たぶんここまであったんやろなという線路跡みたいなものもあった。船から上がったものがここの税関を経て、そのまま運ばれていったんやろなというのを感じられる。

門司港レトロの海沿い散歩。

建物訪問。洋館のリノベがおおいのだが、展示になっていたり、レストランになっていたり、イベントスペースになっていたりとそれぞれのかつての雰囲気を楽しみながらも、他の目的もあり、観光客だけじゃなく地元の人も楽しめる感じが良かった。
税関だったところは、吹き抜け倉庫と事務所があり雰囲気も味わえ、この日は写真家の方の個展も開かれていて、とてもよかった。
旧三井門司倶楽部は一際目立つ特徴的な建物。木造+煉瓦漆喰でヨーロッパの木造建築って感じで、また色合いもシックでかっこいい。アインシュタインが来日した際に泊まったそうで、その時の様子を再現していたり、林芙美子さんの記念室もあった。

お昼どうしようもなく、またしても焼きカレーいただく。
最後にもう一周して小倉に戻る。

小倉でモノレールに少しだけ乗り、旦過市場という商店街へ。1950年代の長屋の商店街で地元に愛されそうな感じながらも、食べ歩きにちょうどいい売り方されているお店や、なんならオンラインショップがあるくらい中身は新しいことをされているというなかなかアクティブなところ。商店街が生きているのがいい町。

おとついライトアップだけ見にきた、リバーウォークに小倉城をぐるっと回る。

で、おとつい見かけた、ゼンリンミュージアムに。
ショッピングモール直結とはいえビジネスな感じのビルに入り、エレベータに乗り14階買いまで行き、入ってもいいのかな感のあるところにゼンリンミュージアムがある。
中世以降の西洋製および日本製の数々の日本地図が展示されている。測量技術が未発展のものなので、畿内など主要なところがやたらでっかくなっている地図から順に徐々に正確になってくところや、各国語に置き換えられた地名など見比べられるところが楽しい。
もともと公開されていなかったそうなのだが、偉い人がこれは公開すべきと企業ミュージアムとしてというより地図の博物館・美術館として作られたそう。ゼンリンさんの地図は1つしか展示がなかったように見える。
カフェからは港を見渡すことができ、学芸員の方にいろいろ聞きながら楽しめるところやった。
ショッピングモールにも地図をモチーフにしたセレクトショップがありこれも楽しかった。

国内の世界遺産探訪で来てみたが、北九州に大分にと広く楽しめた。

2020年11月14日

木曽・恵那ドライブ

ひさしぶりに恵那木曽ドライブ。
早朝の馬籠宿。ぜんぜん開いてなかったけど空気が気持ちいい。永昌寺の紅葉は綺麗やった。

これまたひさしぶりに寝覚の床へ。奇岩っぷりはあたりまえながら変わらずいい。
以前来た時はなかったのか、ちょっとした広場があり、ここが、この数年はみたことがないくらい真っ赤な紅葉で綺麗やった。
かなりいいスポット。

で、やっぱり寄ってしまう奈良井宿。人は少ないながらも、どことなく明るい感じがいいところ。
創作漆器の花筏さんにも寄る。今回も木の形をそのまま生かしたお盆があって一目惚れで購入。お話好きのお母さんはあいかわらずで、お店入るなり、鎮神社が疫病を鎮めた神社だとのことで、後でもう一回お参りしに行く。で、すごいのは話している途中で俺のこと覚えてくれたはったこと。すごいな。

道の駅の味噌川ダムカレー。ロックフィル感を山賊焼に揚げた野菜でかたどった豪華なカレー。

恵那峡へ。そういや来たの初めて。遊歩道などが今年整備されたそうで散策しやすくなっていた。ちょっと時間的に遅かったかな。

で、ここまで来たらやはり岩村にも寄る。いっときの半分青いブームは終わってる感じやったけど、まだいくつかのスポットは残っていた。余計なものが映らない生きた街並みがいい。途中、ロバのパン屋が出ていたので蒸しパン購入。最近聞かないなと思っていたら、もともと京都がメインだったそう。

2020年11月21日

パラレル・ヒストリーズ 現代アートの諸潮流

静岡県立美術館の「パラレル・ヒストリーズ 現代アートの諸潮流」展へ。
ここで現代アートの企画展んということで珍しいなと思ったけど、所蔵品を中心にということで、ロダンが注目されているけど広く収集されているんだなと気づく。現代アートといっても70年くらいは経っているとんおことで、そ流れなんかも6つのテーマでわかる展示になっていた。

2020年11月22日

棚田バンク

今年もまつだい棚田バンクのコシヒカリが届いた。細かいレポート付きでこういうのがまたいい。
来年はイベントに参加したい。

2020年11月23日

舘山寺温泉

舘山寺温泉のサゴーロイヤルホテル屋上の露天風呂へ。
近くてなかなか行かなかったところ。ここは11階なので浜名湖を一望できる絶景露天風呂。なんやもっと早く来たらよかった。