F1
ここ数年、特に応援してる選手もいないせいか、一時期ほどF1面白くなかったのだが、きょうのは最初から最後まで波乱ばかりでおもしろかった。さすが市街地。
土日は家でおとなしゅうしてたのに、だるさとノドの痛みは一向に消えない。湿度70%でもノドが痛くて夜中に目が覚める。
咳も熱もないってのに、困ったなぁ。
2006年4月 2日
ここ数年、特に応援してる選手もいないせいか、一時期ほどF1面白くなかったのだが、きょうのは最初から最後まで波乱ばかりでおもしろかった。さすが市街地。
土日は家でおとなしゅうしてたのに、だるさとノドの痛みは一向に消えない。湿度70%でもノドが痛くて夜中に目が覚める。
咳も熱もないってのに、困ったなぁ。
2006年4月 3日
レ・フレール・ムトウのなごみロール。(って言っても、ベルメゾンオリジナル仕様らしい)
ずいぶんとしっとりしたスポンジと抹茶の生クリームに栗や小豆も一緒に巻かれているがいい感じ。
2006年4月 4日
今日は職場のお花見。
今年は相談にのる程度でほとんど後輩にまかせたので気が楽。
もう散ってるのではないかと思っていたがまだまだきれい。
でも、開始1時間ほどで予想通り雨が降ってきた。しかも本降り。
とりあえず横にある建家の軒下に移動したが、そこからがなぜかみなさま落ち着いてしまって最終は11時近くまでやってた。みなさまそれなりに楽しんでいただけたようやった。
あー雨降らなきゃ桜も気候も問題なかったのになぁ。
いつも同じフロアにいてもぜんぜん話さない方々とも話せて、やっぱりこういった職場の交流は必要やなと思う。
2006年4月 7日
LITCHI PEACH COCO
ライチドリンクに、桃とナタデココの角切り入り。
ライチドリンクが強くなくサッパリしていて、春っぽく爽やかないい感じ。
2006年4月 8日
セミノールという頭痛薬みたいな名前のみかんを買った。
とにかくオレンジ色がきれいで香りも強い。皮を剥くのが難しいほど水分が多い。とても甘いということだったが、まだ収穫には早いせいかそんなに甘くなかったのが残念。
2006年4月 9日
近所のエスケリータ68での栗コーダーカルテットのライブに行った。
「リコーダーのカルテット」と友人からライブの情報を貰ったときにちょっと興味アリという感じやったけど、これはかなり面白かった。
リコーダーだけでもソプラニーノから180cmくらいのグレートバスリコーダーに、ヨーロッパだかの変わったリコーダーを始め見たことなくてどんな音がするのかと楽しめたり、他にもギター、ウクレレやホルン、カーブドソプラノサックス、チューバ、と曲ごとにいろんな楽器が出てくるセッションだった。
そして我々を虜にしたのがトイピアノのような形をした鍵盤ハーモニカ(?)、アンデス25。鈴木楽器から発売されていたらしく今は廃盤になっている。見た目からして鍵盤ハーモニカみたいな音がするのかと思っていたら、リコーダーの音がする。そしてこれで演奏された通称「やる気のないダースベーダーのテーマ」、これがかなりの脱力系で最高。今後スターウォーズ観てこの曲流れたら思い出し笑い間違いなしやな。
映画クイールの音楽を担当をされていたり、他にもNHK教育のお子さま向け番組などのテーマをされているようで、暖かい感じの曲ばかり。「4人が何となくリコーダーを手に結成」というプロフィールどおり、ゆるい感じのいい雰囲気のライブやった。
2006年4月10日
安曇野食品工房の太いストロー新シリーズ「洋スイーツ」のドリンク、チーズケーキドリンク。
(ケーキが入ってるかと思ったが)果肉などの角切りは入ってないが、バナナジュースのようなとろみがあり、かなり濃厚なチーズケーキの味。
レモンの酸味が強めで飲みやすくした、ってのを感じるが・・・。
いやー、チャレンジャーやなぁ。
2006年4月15日
友人の結婚式。おめでとうございます。
心配していた雨もなんとか持ちこたえてくれた。
二人とも吹奏楽をやっていることもあって、チャペルでの式の間にもサックスとフルートの演奏があったり、新婦がご両親へ手紙を読む後では新郎がピアノを弾いていたり、他にも友人による演奏がいくつかあったりと、二人らしい音楽あふれる楽しい式だった。
友人と名古屋や松山へ行ったときにお会いした友人のお友達方にもひさしぶりに会えたのもよかった。
そして2次会。
式がおしたのもあり新郎新婦が遅れるハプニングもあったが、いつもの2次会チームのみなさんの入念な準備とチームワークでお見事切り抜け、いい会やった。
ちなみに恒例の仮装はツタンカーメンさんにクレオパトラさん。事前準備も当日のメイクも時間がなかったのにうまくできすぎ。
ビンゴでMP3プレーヤーをもらった。ラジオとかレコーダーも付いてるのでしゃっほーと使い分けできそう。
で、3次会。
予約が50人ってすごい。たしか3時くらいまでやってたかな。
にしても楽しい一日やった。でもって、食べ過ぎ飲み過ぎ。
2006年4月16日
たい焼きの皮好きとしてはいいのだが、豪快というか雑と言うか・・・。
2006年4月18日
2006年4月21日
部署内で人がゴソッと異動し、グループ内のメンバーがガラッと変わったので、歓迎会ならぬ親睦会。
オレとしても初めての異動で、今まで職場以外でお会いする機会がなかったみなさまばかりの会やったので、普段なにしてはるとか今までどんな仕事してきたとかそんな話ができてよかった。
二次会で浜松駅南にあったBARUというお店の後にできたZEN (ぜん?膳?繕? 忘れた )へ行った。和ダイニングなお店で、焼酎、日本酒をはじめお酒の種類が多く、またお通しからいい感じの一品がでてきたりと感じのいいお店やった。
にしても、二次会でもやけに参加率が高かったなぁ。
2006年4月22日
入院してたアクセラ君、やっと帰ってきた。
よし出かけるぞ、と思ったのに天気が悪い。
2006年4月23日
友人と名古屋までお買い物。
なんかおでかけするのが久しぶりな感じがする。
いつもどおりのお店を見て回り、大須へ。相変わらず商店街に活気があって良い。
コメ兵で友人がラジコンヘリ購入。3900円。この値段でどこまで遊べるのかと思いつつ帰ってからマニュアルを見ると、操作はプロペラの回転数のみで左右に動かせない。コントローラーのローラー部分は動かず、動かせるのはトリガーのみ。しかも、充電に6時間かかるので今日は飛ばせない。いやー笑った笑った。
2006年4月24日
昨日友人が買ったラジコンヘリ、充電が完了したので飛ばしてみる。
まず一回目、プロペラが勢いよく回るが微動たりしない。
改めてトリガーを引くと、ホバークラフトのように畳の上を移動するのみ。
なんどもトライし10cmくらいは浮くようになったものの、プロペラの軸を中心に本体がくるくる回りながら談話室中を水平方向にあっちこっち行くのみで上には昇らず、操縦不能状態で壁か友人に激突を繰り返す。
天井にぶつかるとか期待してたのに、結局、高さ方向の記録は30cm。
さて、どうすると有効に使えるかなぁ。
2006年4月25日
ブランブリュンの抹茶ショコラ「宇治十帖」(これも通販のみかなぁ)
抹茶チョコムースと抹茶スポンジが層になっていて、上は細かな抹茶チョコが撒かれておりシンプルできれい。味もストレートな抹茶とチョコのほろ苦い感じがおいしくて良い。
先日金沢に行った友人からもらったB1サイズの「自転車マップ・金沢版」。オススメサイクリングコースが載っているのかと思って開けると、金沢市街の白地図に自転車で走るに当たって、安全な道、快適な道、危険な道が色分けされて引かれている、地元の人のための地図という感じ。解説を見ると「私たち住民が望む、安心して乗れる自転車路を探してみませんか」という市民参加活動で作られた地図らしく、今後も意見を聞いて改定していくらしい。道路整備が進む中、自転車が生活に根付くことを期待しているとのこと。これはなかなかおもしろいと思う。ぜひ浜松版も作って欲しい。そして自転車の走りやすい街にして欲しい。
2006年4月26日
東京出張。
とある駅前の駐輪場。ものすごい角度で自転車が止められていた。この角度なのでもちろんスタンドは立てられない。しかも歩道沿いで屋根もないのに月極有料らしい。そこまでスペースがないのかぁ。
晩ご飯にしちゃあ早すぎる時間であったが、友人とハンバーグを食べに行った。ここのは写真の左下の丸いヤツが長い間熱いので、鉄板が冷えてきてもお肉をまた暖められるようになっている。これはいいと思ったが、いざ使ってみると囲いがないから油が跳ねる跳ねる。うーん、もう一歩です。
2006年4月28日
安曇野食品工房のFRUITS CAFE STYLEシリーズ。
ラズベリーとブラックベリーピューレーにストロベリー、ブルーベリー果肉が入ったヨーグルトドリンク。
もう一目見たときから間違いないって感じの3つのベリーとヨーグルト。飲んでみたら期待通りのおいしさ。これはぜひとも定番化して欲しい。
2006年4月30日
ひさびさ行くと橋ができててショートカットでき、浜名湖サービスエリアへ寄ろうと思ったら一般道用(ってかあれは高速バス停用?)の駐車場満車で入れなかったり、とあって予定より前半は早く周れた。
ということで三ヶ日でブロンプトン君を取り出しちょこっとサイクリング。今日は夏日(近く?)ということもあってか、浜名湖は潮干狩りに来た人で浜のあるところは人で一杯やった。
おやくそくで湖西のメガマートにも寄る。昼間はさすがお客さんが多く、レジも行列。(いつも夜中に行ってたもんなぁ)
今日はあたたかくて窓全開で気持ちよかった。
いつもとビミョーにコースが違ったけど、これでぶつけられることもなかろう事を期待する。