2020年8月 9日

瀬戸

瀬戸へ。
まずは、窯神神社へごあいさつ。ここは、有田から磁器の製法を伝えた加藤民吉を祀る神社。街を見下ろす高台にありいかにも神社という感じだが、民吉像があったり、登り窯風社があったりと独特。

窯垣の小径へ。窯でつかう道具などを積み上げて作った石垣の小道。窯元のギャラリー・資料館が並ぶのだが、ご時世で休館中。残念。
小道の最後にある瀬戸本業窯へ。登り窯や資料館もありウエルカムな印象がいいところ。

中心地へ戻る。町の真ん中を瀬戸川が流れ、かなり短いピッチで箸がかかっていて、瀬戸物で飾られている。
深川神社へ。参道の鳥居は磁器のようにしろく、青いタイルで装飾されているのもそれっぽい。
商店街ではさすが藤井聡太さんの出身地という感じで地元あげての応援。

瀬戸市新世紀工芸館へ。陶芸の展示だけでなく、これからの瀬戸を支えるべく研修生を育てる工房などもあり、研修生・卒業生の作品の販売もされているのが若者に機会を作っている感じがしていい。企画展でSHIGARAKIの作家展をやっていた、信楽の陶芸の森でもここと同じように滞在制作事業をしていて、そこの作家の展示。信楽らしく大型のモニュメントが多く、ってか陶芸で大型でかつ複雑な形状ができるのが驚きの展示だった。

瀬戸蔵へ。ここは瀬戸市民も観光客も集まる情報発信地。このなかに瀬戸蔵ミュージアムがある。かつての瀬戸の駅や瀬戸の窯元を実寸で再現した民俗資料館的な要素と、瀬戸の歴史と瀬戸物を中心に焼き物の博物館になっている。製陶工程で使う道具に、発掘された陶器のかけらなど幅広く知ることができる。原寸ジオラマも見応えある。またここには情報発信地として、瀬戸を中心とした作家の作品も販売されていた。練り上げのコップと、織部のカレー皿を購入。

中心地から少し離れたところにある瀬戸市美術館へ。陶磁器を中心に、瀬戸の文化情報発信地としての地元出身の作家の企画展が開かれていて、コンパクトにぎゅぎゅっと凝縮されている感じのところ。

さらにもう一軒。愛知県陶磁美術館へ。ここはとにかく広い。常設展は「美術館」らしく芸術的な作品が並び、世界の陶磁器の歴史がわかる600点以上の作品が展示されている。流石にこの数なのでなかなか疲れるけど、一気に見て比較できるのがいい。で、そのうえで特別展があり、この日は備前焼。釉薬を用いないで焼き加減で様々な変化が見られる。そのうち備前まで見に行きたい。
ここは、展示だけでなく、いつでも参加できる作陶・絵付け体験もできたり、登り窯の展示もあったりともりだくさん。

愛地球博の瀬戸会場跡の公園に、直径30メートルの大皿に3万枚もの丸皿を貼り付けた作品、天水皿。さすが瀬戸物の町。
思った以上に焼き物尽くしの1日やった。